2007年10月28日

信越トレイル「バックパッカー加藤則芳さんと歩くツアー」取材レポート

今週のベイエフエム/ザ・フリントストーンは信越トレイル・ツアーの取材レポートです。
加藤則芳さん
バックパッカー加藤則芳さん、信越トレイルへの思いは熱い!

 皆さんは信越トレイルというトレッキング・ルートをご存知ですか? 信越トレイルは、長野県と新潟県の県境に位置する関田山脈の尾根づたいに延びるルートで、西側の起点、斑尾山(まだらおさん)から、東側の天水山(あまみずやま)まで、総延長は80キロ。現在は、途中の牧峠(まきとうげ)までの50キロが開通しています。
 信越トレイルがある関田山脈は、標高がおよそ1,000メートル。冬には積雪が8メートルを超える豪雪地帯で、手付かずの自然が残され、貴重なブナ林や、ナナカマド、カエデなど、落葉広葉樹の森が広がっています。
 また、かつては信濃と越後を結ぶ交通の要所として、16もの峠道を有しているほか、里山として麓に暮らす人々の生活を支えてきたという側面も持っています。
 そんな信越トレイルを舞台に、先日「バックパッカー加藤則芳さんと歩くツアーが開催されました。加藤さんは、この番組には何度もご出演いただていますが、国内外の自然や自然保護をテーマに執筆活動を続ける作家でもいらっしゃいます。特に、“自然保護の父”、または“国立公園の父”といわれるジョン・ミューアの研究でも知られ、アメリカ西海岸にある、その功績を讚えて作られた、全長340キロのロング・トレイル、ジョン・ミューア・トレイルの完全踏破、更に、アメリカ東海岸を南北に走るアパラチアン・トレイル3,500キロを、半年かけて一気に歩き通したスルーハイカーとしても知られています。
 そんな加藤さんと歩く信越トレイル・ツアーに、この番組の取材班が同行し、信越トレイルを支えるNPO法人信越トレイルクラブの関係者や、ガイドさんにも色々お話をうかがってきたので、その時の模様をお送りします。

哲人を彷彿とさせるブナ林

 前半は、先日開催された「バックパッカー加藤則芳さんと歩く信越トレイル・ツアー」の模様をメインにお送りします。まず、バックパッカー加藤則芳さんに信越トレイルの特徴を話していただきました。

ブナ林
信越トレイルのある関田山脈はブナ林が特徴。

加藤さん「場所場所によってそれぞれの特徴があるんですけど、やはり、関田山脈、信越トレイルの一番の魅力はやはりブナの森だと思います。ブナの森というのは木自体が哲人を彷彿とさせるような、独特の雰囲気があるところなんですね。木の肌の色が灰白色で、ブナの森っていうのは純林なんですね。中にはそこの植生帯に適した色々な木はあるんですけど、基本的に純林に近い森なんです。ですから、非常に不思議な雰囲気をかもし出している森です。私にとってという言い方が正しいかもしれませんが、それが信越トレイルの一番の魅力ですね。それから、斑尾山方面に行きますと、湿原もあります。湿地帯の上に木道を敷いて、トレイルになっています。
 歩き方としては、新潟県と長野県を結ぶ峠が十数ヶ所あるんですね。それが今でも使われている峠もあるし、すでに消えてしまった峠もあるんですけど、いわゆる信州と越後の交易路として使われていたり、いわゆる武田信玄と上杉謙信の戦の頃は、その峠を使って攻めてきたりとかっていう峠もあるんですね。なので、セクション・ハイクの場合、そういうところを基点にして次のところまで歩くみたいな歩き方ができると思います。
 で、ところどころに池もあるんですね。その池もまた素敵ですし、時期的に10月半ばから11月の頭にかけては、とにかく紅葉が美しい。ブナの紅葉が本当に美しいところですので、錦秋のトレイル歩きということになりますね」

世界一の豪雪文化

 先日、開催された『バックパッカー加藤則芳さんと歩く信越トレイル・ツアー』。今回は、50キロを5日間かけて歩くというものでした。今回、取材班は地元・飯山出身のガイドさん渡辺貴光さんが引率する班に同行したんですが、トレイルの所々で立ち止まり、こんな興味深い説明をしてくれました。

渡辺貴光さん
地元飯山出身のガイド、渡辺貴光さん、解説がGOOD!

渡辺さん「この山は特徴的な山で、関田山脈という名前がついていますが、新潟側が非常に崩れているんですね。落ち込んでいて急斜面なんです。ここも藪があって分かりませんけど、ちょっとのぞいていただくと崖ですね。長野県側は今、バスであがってきていただいてお分かりの通り、緩やかに広い台地を上がってくる感じで、畑がたくさんあったりするんですけど、そういう山です。もともとは海底で、それが隆起して出来上がった山なんです。長野県側に押し出されるように隆起してきたんですね。ですから、長野県側がとても緩やかなんですが、新潟側がもろに断面が出てしまっていて、非常に弱い層です。第4期層という層だそうです。私はあまり層には詳しくないんですが、非常に弱くて崩れやすいということで、新潟側が崩れやすくて、地すべり博物館っていうのがあるくらい地すべりが多いところなんです。ここから見ると大分整理されて四角い田んぼになっていますが、昔は棚田がたくさんあったんですね。ああいったところも地すべりの後に作った田んぼだそうです。地すべりが起きるっていうことは当然、水が豊富ですから水には困らずに田んぼを始められるんですね。そうやって田んぼを始めて水を管理することによって、土砂崩れが起きなくなってくるんですね。そんなことでああいうふうに山の斜面にたくさん田んぼが作られているのが新潟側の特徴ですね」

★        ★        ★

渡辺さん「この辺に来ると曲がったり横に生えている木が大分多くなってきます。先ほどみたいにくぼんでちょっと平らになると、真っ直ぐな木が出てくるんですが、尾根沿いっていうのは木がなかなか大きくなれないんですね。特に、先ほど海が見えていましたけど、シベリアから冬、季節風や寒気がやってきて一番最初にぶつかるのがこの山なんですね。ちょうどその頃には日本海に暖流が入ってきて、シベリアから来た乾いた空気が水分をたくさん吸い込んで、ここにやってきてこの山に一番最初にぶつかるんですね。ものすごい量の雪を降らせます。今、僕達が立っているところで4メートルから5メートルくらい積もります。で、ここは逆に吹きさらしになるのでその程度なんですね。ちょっとその辺に下りると7メーターとか8メーターっていう積雪量になります。ここは、3月とかによくイベントをやるので来ると、こんな木は全くありません。真っ白い尾根です」

加藤さん「その上を歩くんですよ」

ブナ
折れ曲がったブナ。豪雪地帯で生き残れるのはブナしかない。

渡辺さん「で、こういう小さな植物達はその雪の下で生きていくということなんですね。これみんなブナです。先ほど真っ直ぐ立っていたブナと同じブナです。曲げられながらもしっかり生きていますけど、すごいですよね。雪国っていうのは雪に押されても折れずに曲がって生きていける木じゃないと生きていけないですね。ですから、樹種は限られてきます。その中で1000メートルくらいの本当に環境が厳しいところになると、ブナしかなくなってくるんですね。やはり、ブナが一番雪に強い性質を持っています。ここなんかも1度折れているんですけど、完全に取れない限り、周りの皮を寄せてきて完全に修復するんですよね。で、またそこから上に上って生きていこうとする。お日様に向かっていこうということで繰り返していくのでこんな形になっていきます。
 それから、ここが雪は降らせる一番のスタートなんですね。ですから、標高が低い割には雪が多いというのが特徴なんですね。で、向こう側に苗場山とか志賀高原の山々が見えてきます。そこにぶつかってまた雪を降らせて、水分を落として空っ風になって、群馬、埼玉、東京の方に吹いていくわけですね。みんなここで水が落とされていく。ですから、ここは雪質としてはとても重い、パウダースノーではない雪ですね。ですから、暮らすのにはとても大変です。木たちもがんばって暮らしていますけど、そういう独特の気候を持ったところです。おそらく人が住んでいるところでは、世界で一番雪が多いんじゃないかといわれています。人が住んでいないところで雪が多いところはいくらでもあるんですが、昔から人が住んでいて、ちゃんと文化が築かれていてこれだけの雪が降るところは世界にはないそうです。寒いところっていうのは住んでいる人いますよね。でも、いわゆる豪雪文化というのが築かれているのはこの辺だけじゃないかという話です。飯山側だと森宮野原っていう飯山線の駅がありますが、そこは5メートル90センチという昭和20年の記録が残っています。駅としては一番雪が多いです。
 こちらの新潟県側に小さな集落があるんですが、板倉町という中の小さな集落は8メートル20センチという昭和2年の記録が残っています。積雪8メートル20センチでどんな暮らしをしていたのかというのは想像もつきませんが、そんな世界なんですね」

★        ★        ★
茶屋池
茶屋池。信越トレイルには天然の池が多い。

渡辺さん「関田山脈という山は特徴があって、尾根沿いに大小たくさんの池があるんですね。ここはまだ小さいほうですけど、関田峠の近くに茶屋池という大きな池があります。他にもいくつか池がありますが、全て尾根の上にあるというのが特徴で、特に流れ込みはないんですね。じゃあ、何によって出来ているかといったらやはり雪ですよね。雪とブナをはじめとした広葉樹があるおかげで、少しずつ染み出したお水で一年中保たれています。この前の冬は雪がとても少なかったものですから、場所によってはかん水しているところもあります。茶屋池なんかは農業用にお水を使っていますので、いつもより減っている気がします。ですから、我々、住んでいるととてもつらい雪ですけど、やっぱり水を作ってくれているんだっていうのは実感しますね。また春に来ていただくといいと思います」

参加者「この池は人が作ったんですか?」

渡辺さん「全て自然の池です。尾根沿いにある池は全て自然の池です。少し堤防を水が落ちやすいように改造してあるところもありますけど、尾根沿いの池は全て自然の池です」

歴史と文化を繋ぐロング・トレイル

 後半は、信越トレイルを支えるNPO法人信越トレイルクラブにスポットを当てます。2004年に、NPO法人として認証された信越トレイルクラブは、総延長80キロにも及ぶロング・トレイルを整備し、その維持管理を行ないながら、トレイルを歩く人たちが、里山の自然、地域の文化や伝統、歴史に触れられるようにサポートする活動を行なっています。
 そんな信越トレイルとそれを支えるクラブには、アメリカのロング・トレイル、特にアパラチアン・トレイルのシステムに深く感銘を受けた、バックパッカー加藤則芳さんの思いが詰まっていました。

加藤さん「アパラチアン・トレイルの素晴しさは、トレイル自体ナチュラル・トレイルとしての素晴らしさ以上に、それを支える人達がいる。3500キロにわたって31のメンテナンス団体が、自分のエリアを毎年きちんとメンテナンスをする。それを統括するアパラチアン・トレイル協議会っていうのがある。しかも、そのトレイルのかなりの部分が国有林です。で、日本でいう林野庁、アメリカでいう森林局っていうところが管理しています。それから、2ヶ所国立公園があります。それは、ナショナル・パーク・サービス、つまり国立公園局が管理しているところです。この国の組織と、メンテナンス団体全てがボランティアです。ボランティアの市民団体とかが非常にうまく協力し合って、このトレイルを管理しているんですね。
 それと、もう1つ。アパラチアン山脈というところは東側ですから、アメリカの東側っていうのは非常に人口密度が高いところです。大都会がたくさんあります。で、山自体も低い山で、高くて2000メートル級の山ですから、誰でもアクセスしやすい。山麓にも人々がたくさん住んでいます。そういう人たちがアパラチアン・トレイルを歩く人を非常にリスペクトしているんですね。それで、歩く人たちに対して色々な形でサービスをしてくれるんです。これはある意味、四国のお遍路さんの接待に通ずるものがあります。ただし、アパラチアン・トレイルは宗教色がないですけど、あらゆる形でサポートしてくれます。つまり、地元の人がそのトレイルを愛している。3500キロもあるので、地元の人も世界的に有名なトレイルが自分のところにあることに対して誇りを持っているんですね。で、自分も歩きたいんだけど、3500キロもとても歩けない。だから、そのトレイルを歩いている人を非常に尊敬してくれるんですね。歩く人と地元の人、それからメンテナンス団体も地元の人たちが中心なんですが、地元に限らず、全然違うところからもメンテナンス団体に加わって、わざわざ飛行機でメンテナンスするために来たりするんですよ。そういう人達に支えられているトレイルなんですね。
 ですから、私が名付けたんですけど、アパラチアン・トレイルはネイチャー・トレイルですけど、ソシアル・トレイル、社会性のあるトレイルだというふうに実感したトレイルなんです。それで、そのロング・トレイルの素晴らしさ、垂直登山、高い山を目指すのではなくて、横の長さで歩くということは、長ければ長いほど違った文化があるわけです。あるいは違った歴史があるんですね。だから、その歴史と文化を繋ぐトレイルっていう言い方も出来るわけです。だから、高い山を目指す歩き方とは全然違う楽しみ方が出来るのがロング・トレイル。それを日本にも作りたいっていうことをずっと思っていたんです。アパラチアン・トレイルを歩く前から、信越トレイル作りに協力しているんです」

地域の人達が思いを寄せるトレイル

 当初から信越トレイル作りに協力している加藤さんは、なによりも大事なことは、地元と連係することだとおっしゃっています。

トレイル

加藤さん「信越トレイルを作るための理念書を作りました。それはどういうものかというと、ハードだけではなくて、『作って、はい、おしまい』ではトレイルが消滅してしまうんですね。それは長距離自然歩道もそうですし、日本中の色々な自治体で自分の村の中に、村民のために1キロ、2キロのほんの小さな遊歩道みたいなものが色々なところに出来ているんですけど、そういうものを見ても、『作りました。はい、おしまいです』とか、作ったけど地元の人には使われていないというのがほとんどだったんですね。そういうものを知っていた上で、理念書を作ったんですけど、それは、ハードを作るだけではなくて、何よりも大切なのはソフトウエアだと。つまり、作ってそれをきちっと管理するシステムがなければいけない。
 それから、それを作った管理者にはそこの自然を守る義務がありますので、定期的に環境アセスメントっていいますか、環境モニタリングといいますか、そういうトレイルの地域の環境を定期的に調査するシステムを作らなければいけない。それから何より、地元に愛されるための努力をしなければいけない。そのためには地元の人たちの力に頼るっていう言い方が正しいかどうか分かりませんけど、彼らと一緒にトレイルをメンテナンスする。そうすると、地元の、特にお年寄りの方々は時間をもてあましている方がたくさんいらっしゃるので、お願いすると喜んでやってくださるんですよ。そういう人たちとうまく連係すると、地元の人たちは自分たちが手を入れたトレイルっていうことで、非常に愛着を持ってくれる。それから、そこを利用して地元の子供達の自然教育の場にする。そういうような組織を作るということを目的に活動して、今、かなりのレベルまで達しています」

 そんな加藤さんの考え方に共鳴し、トレイルとそのシステム作りに奔走している信越トレイルクラブの顧問、木村宏さんはこう話してらっしゃいます。

木村宏さん
信越トレイルクラブの顧問、木村宏さん(右)。
なべくら高原・森の家の支配人でもある。

木村さん「地域の人たちが地域の良さを知ってこそですね。人に自慢が出来るものであったり、お越しいただくということに繋がってくると思うんですが、まず、その地域の遺産、文化、誇れるもの、宝物を地域の人達が作る、守る、見るということが大事な要素だと思うんですね。そこに、過疎高齢化が進んでいる地域ですので、それに共感したボランタリーの精神を持った人たちがこの地域に集まってきて、ここでようやく道作りが始まるわけですね。この道作りについては、自然を侵さないとか、道が作られることによって壊す物を最小限にとどめるとか、色々な細かなルールを加藤さんとともに作りながら、これがだんだんと道になっていくわけです。こういう道の作り方というのは先駆的かなぁと思いますし、今までは観光のために作る道というのは、観光関係者が作っていたり、行政がよかれと思って作っていたりとか、もちろん色々な出来方があると思うんですが、この信越トレイルについては、まず地域の人達が思いを寄せる。で、これに賛同する人たちがさらに力を貸してくれる。それを知っていただきたいという呼びかけにこたえた方が歩くというのが、今までのトレッキング・ルートとかハイキングの道と違うところじゃないかなと思いますし、これが80キロ続いているということは、アメリカの300キロとか、3000キロには到底及びませんけど、日本では初めてそういう想いがあって出来上がった道なんじゃないかなというふうに思います」

四季のそれぞれの魅力を楽しんでほしい<加藤則芳>

 信越トレイルにはきちっとしたトレッキング・ルールが定められています。ご紹介すると、「トレイル内を歩く」、「動植物を大切にする」、「ゴミはすべて持ち帰る」、「トイレは施設を利用する」、「表示された決まりを守る」、「他人に配慮する」、「事前に情報を収集し、計画を立てる」の7つのルールが掲げられています。
 また、信越トレイル・クラブには、厳しい条件をクリアした優秀なガイドさんが、現在、30名ほど登録されています。
 取材班は、ガイドさんの知識や対応にも感心したと話していました。
 「バックパッカー加藤則芳さんと歩く信越トレイル・ツアー」、今年は10月に入ってからも気温が高かったこともあり、取材当時は、燃えるような紅葉とはいきませんでしたが、それでも初日を歩いた参加者の方から、こんな感想をいただきました。

トレイル

参加者・そしのさん「信越トレイルを歩いたのは初めてで、紅葉はまだ早いということだったんですけど、ナナカマドとかの赤が鮮やかでしたし、ブナの林の木の話とかすごく面白かったです。コース自体も本当になだらかで歩きやすくて、ゆっくりと久々にのんびりできました。本当に楽しかったです。ありがとうございました」

参加者・秋山さん「自然の色々な木がだんだん色づいていくのを実感できて気持ちよかったです」

参加者・みないさん「本当にひんやりしていて湿った空気の中、森の歩きということで、山登りとはまた違った楽しさが信越トレイルの道にはあるということで何度も参加させていただいています」

 群馬からいらした「そしの・まさみ」さん、東京の「秋山ゆういち」さん、そして山梨からいらした「みない・てつや」さん、ありがとうございました。そして、最後に加藤さんからのメッセージです。

なべくら高原・森の家
加藤さんと歩くツアーの拠点となった「なべくら高原・森の家」。
信越トレイルクラブの事務局がある。

加藤さん「信越トレイルの素晴しさは、やはり豪雪地帯というのがポイントで、魅力のかなり大きな部分だと思います。先ほどいいましたように、里山的なところです。なおかつ、普通の年でも6メートルから8メートルの雪が積もるところです。それほどの豪雪地帯に、スノーシューとか、クロスカントリー・スキー、あるいはバック・カントリー・スキーを履いて入れちゃうんですね。で、信越トレイルは信越トレイルクラブというNPOが管理しています。この管理団体の素晴らしさは、きちっとしたガイド組織があります。30人ほどの人が登録しています。ですから、初めての人でも、ガイドと一緒に本来なら選ばれた人しか入れなかったようなところに入れるんですね。それから、それも含めた四季の美しさ。ブナの広葉樹の森ですから、実際に入るとものを書く私ですら、秋の美しさは言葉で表せないほど感動します。それから春、新緑の季節はまだ雪が残っています。雪の上を新緑を楽しみながら歩くというところですね。ただ、標高が低いので、夏は非常に暑いです。はっきりとした四季を楽しむトレイルとしても、とても優れたところですから、1つの季節ではなくて、それぞれの季節を楽しんで欲しいなと思います」

■このほかの加藤則芳さんのインタビューもご覧ください。
AMY'S MONOLOGUE〜エイミーのひと言〜

 残念ながら今回、私は参加できなかったのですが、参加したスタッフは、初日の4.4キロを歩いただけで、ぜひ残りを歩きたいと思わせる魅力が、自然の景観だけではなく、ガイドさんや信越トレイルを支えるシステムにあったと話していました。
 ちなみに、信越トレイルをモデルケースに、トレイル文化が全国に広がり始めているそうです。日本には四季折々楽しめる、豊かで素晴らしい自然があるのですから、その自然を守り、自然に対する意識を高めるためにも、トレイル文化が日本でも根づくといいなと思います。そして私もぜひ次回は信越トレイル、例えセクション・ハイクでも歩いてみたいと思っています。皆さんも一度は訪れてみてはいかがですか。

このページのトップへ

なべくら高原・森の家
森の家の裏。千曲川でカヌーも出来る。
アクティヴィティーは充実!
なべくら高原・森の家
森の家には10棟のバンガローがある。これが素晴らしい!
掃除などが行き届いていて快適!

■信越トレイル情報

 総延長80キロのうち、現在、歩けるのは50キロで、残りの30キロはまだ整備中(地元の方を始めとするボランティアの人たちが、環境面の調査や整備を行なっているそうです)。全線の開通は、来年秋の予定。
 そんな信越トレイルのビジターセンターの役割を果たしているのが、まだらお高原・山の家と、今回の「加藤さんと歩くツアー」の拠点となった、なべくら高原・森の家。
 信越トレイルには、まだキャンプ・サイトはなく、宿泊は、現在60軒ほど登録している森の家などを始めとする、ペンションや民宿などとなっており、信越トレイルを歩くハイカーを、峠近くまで車で送り迎えするサービスなどを行なっているところもあるそうです。

NPO法人 信越トレイルクラブ
会員募集中!

 信越トレイルを支える信越トレイルクラブでは、一緒に活動する会員を、随時募集しています。年会費は5,000円。
 詳しくは、同クラブのサイトをご覧になるか、電話でお問い合わせ下さい。
問い合わせ:信越トレイルクラブ事務局(「なべくら高原・森の家」内)
 TEL:0269-69-2888
 HPhttp://www.s-trail.net/index.html

このページのトップへ

オープニング・テーマ曲
「ACOUSTIC HIGHWAY / CRAIG CHAQUICO」

M1. TAKE ME HOME, COUNTRY ROADS / OLIVIA NEWTON-JOHN

M2. WALKING MAN / JAMES TAYLOR

M3. HARVEST MOON / NEIL YOUNG

M4. 森を歩く / HEATWAVE

ザ・フリントストーン・インフォメーション・テーマ曲
「THE CARRIAGE ROAD / JIM CHAPPELL」

M5. WORK TO DO / AMERICA

M6. ふるさと / 里アンナ

M7. PINK MOON / NICK DRAKE

油井昌由樹ライフスタイル・コラム・テーマ曲
「FLASHES / RY COODER」

エンディング・テーマ曲
「THE WHALE / ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA」
このページのトップへ

新着情報へ  今週のゲストトークへ  今までのゲストトーク・リストへ  イベント情報へ
今後の放送予定へ  地球の雑学へ  リンク集へ  ジジクリ写真館へ 

番組へのご意見・ご感想をメールでお寄せください。お待ちしています。

Copyright © UNITED PROJECTS LTD. All Rights Reserved.
photos Copyright © 1992-2007 Kenji Kurihara All Rights Reserved.